自然の家だより⑤ 2024年6月27日 20時07分 子どもたちのやる気と元気が雨雲に勝り、元気いっぱいのキャンプファイヤーとなりました。燃えさかる火をじっと見つめた儀式の火・納めの火、火を囲んで大いに盛り上がった親睦の火は、きっと子どもたちの心に残るステキな思い出となったことでしょう。 この後は入浴・就寝。明日も元気よく活動できるようしっかりと体を休めます。活動の応援に来てくださった先生方、ありがとうございました。
自然の家だより④ 2024年6月27日 18時02分 係会や班会、夕べの集いを終えて、お楽しみの夕食。係の準備も手際よく、みんな笑顔の夕食となりました。キャンプファイヤーに備えて、しっかりとチャージしています(^^)
【3年生】 校区探検 2024年6月27日 17時03分 3年生は、総合的な学習の時間「ふるさと和気~和気のまちに学ぼう~」で、校区内にある施設を訪ねました。「和気公民館」「勝岡神社」「太陽光発電所」の三つの班に分かれて見学しました。今後は、見たことや聞いたことをまとめて、他の班の友達にそれぞれの施設の秘密を知らせます。どんな秘密があるのか、今から楽しみにしています。 見学にご協力いただいた施設の皆様、子どもたちのために案内や説明をしていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
自然の家だより② 2024年6月27日 13時24分 到着後は、さっそくカレー作り。班で協力して作ったカレーは最高の味。「協力して作ったからおいしいね。」、「みんなで食べると更においしい!!」とすてきな言葉があふれた昼食となりました。
自然の家だより① 2024年6月27日 13時16分 小雨がちらつく中でしたが、子どもたちがレインボーハイランドに到着すると、雨がピタッとやみ、入所式ができました。これからの1泊2日。雨に負けず頑張ります!!
今年度のスローガンは? 2024年6月26日 18時39分 今朝は、和気I愛集会。和気小学校の児童スローガンを決める話合いを行いました。縦割り班でキーワードについて話し合う姿は、まさに「和気あいあい」。特に下学年の児童をリードする高学年児童の姿が光っていました!
2年生 松山聾学校との交流会 2024年6月26日 15時26分 昨日は、先週に引き続き、2年生が松山聾学校の友達と交流しました。聾学校の児童は、手話をしながら自己紹介をとても上手にしていました。ゲーム「フルーツバスケット」では、様々な果物の手話を教わり、ジェスチャーでやり取りをしながら大いに楽しみました。今回の出会いを通して、本校の2年生も手話に興味を持ち、休み時間には「相当楽しかった!」の笑顔とともに、教えてもらった様々な手話を紹介して見せてくれました。松山聾学校の皆さん、また一緒に活動できる日を楽しみにしています。
もふもふタイム 2024年6月25日 19時11分 今年度も飼育しているウサギ(ココア・モカ)と交流できるチャンス「もふもふタイム」を実施しています。今日は1年生が挑戦。飼育委員会のお兄さん・お姉さんのリードの下、みんなが優しい気持ちになれるステキな時間となりました。
登下校をしっかりと 2024年6月24日 15時59分 6月の登校班長・副班長会が行われました。今学期もあと1か月。安全・安心な登下校になるよう、「時間を守って」、「おしゃべりせずに」、「1列で歩く」という三つの約束の確認をしました。交通事故0で笑顔の学校生活になりますよう、ご家庭や地域での見守りもよろしくお願いいたします。
【2年生】 わくわく!まちたんけん! 2024年6月21日 16時32分 今日は2年生が、町探検で水色コースを歩きました。子どもたちは興味津々で、自分たちの町の様子を観察していました。伊予和気駅の外観を見て「レトロな雰囲気が感じられる」という声や、「町には緑があふれていて風が心地良い」という感想が聞かれました。お店やお寺、公園などを巡り、町の「すてき」をたくさん発見できたことと思います。
【4年生】電気のはたらき 2024年6月21日 15時22分 理科で電気の性質や回路について学んでいる4年生。今日は、班で協力して直列つなぎと並列つなぎの違いについて調べました。モーターが回る速さの違いには、「オー‼」という歓声も上がっていました。
松山聾学校との交流会 2024年6月21日 11時18分 今日は松山聾学校の友達との交流会がありました。手話で自己紹介をしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しく活動しました。爆弾ゲームで盛り上がっている学級もありました。同じ和気の地域にある学校同士、これからも仲良く交流を深めたいです。松山聾学校の皆さん、また会える日を楽しみにしています。
【6年生】校外学習(平和プログラム) 2024年6月20日 20時17分 6年生は、松山市考古館と掩体壕の見学に行きました。 考古館では、火起こし体験をしました。湿気が多く、うまく火がつかないグループもありましたが、その分、先人の苦労を感じることができました。また、バックヤードでは土器の復元の様子を見せていただきました。展示コーナーでは、ナウマンゾウの牙の化石を見たり、縄文時代の生活や古墳の中の様子の模型を見たりしました。はるか昔の歴史に触れることで、更に歴史学習の意欲を高めました。 掩体壕は戦闘機の保管庫のようなものです。平和について関心を持ち、戦争について忘れないで、考えてほしいという願いのもと保存されています。子どもたちは、実物を見ることにより平和の大切さを強く感じていました。
【1年生】最後のプール開き 2024年6月20日 19時19分 プール開きのトリを務めた1年生。あいにくの曇天でしたが、初めての小学校のプールを満喫。友達と水を掛け合ったり、ウサギになり切ったりする姿もかわいい1年生でした。