夏休みの間に鬱そうと茂っていた久万川沿い。校舎から運動場が見えないぐらいになっていましたが、県に依頼し、二日間でスッキリ。今後は、PTAの力をお借りして、茂る前に現状を維持していくこととなります。ご協力をよろしくお願いいたします。

今朝は、よむよむママーによる読み聞かせがありました。絵本や物語が紹介され、子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
想像力を養うきっかけにもなるこのようなすてきな機会を、今後も大切にしていきたいと思います。よむよむママーのみなさん、ありがとうございました!

4年生では、体育科の保健学習で、「思春期にあらわれる変化」について学んでいます。思春期に起こる心身の変化や、起こる時期には個人差があることなどを、学級担任と養護の教育実習生が協力して指導しています。4年生の子どもたちは、グラフや図を見ながら真剣な態度で聞いていました。4年生の皆さん、これから大人に向けての大切な準備が始まることを知り、心構えができて良かったですね。悩むこともあるかもしれませんが、決して一人で抱え込まず、家の人や学校の先生などにいつでも相談してくださいね。

本日、4年生が子規記念博物館(愚陀仏庵)に校外学習へ行きました。総合的な学習の時間に取り組んでいる「子規さんをたずねて」の学習を深めるために訪れました。松山市の文化体験学習事業の一環で、学校から貸切バスで行けることもあって、子どもたちはわくわくした様子でした。リニューアルした館内を案内してもらいながら、正岡子規の俳句や歴史的な背景を学ぶことができました。子規さんの生涯をまとめた動画を視聴し、様々な人物と交流したことを知ったり、愚陀仏庵で夏目漱石と一緒に52日間暮らしたことに感心したりしました。
見学を終えて、子どもたちは「まだまだ見学したい。」「もっと、子規さんの俳句を知りたい。」「今度は、家族と一緒に来たい。」と、感想を持ちました。これから、学校でも、教材を活用しながら学びを進めていきます。
